2012年01月23日
思いやりとドロンコ。

土日も雨上がりの庭を目一杯遊んだ子供たち。
お姉ちゃんはお熱でしたが、気にしない(-_-;)
汚れる~!
やめなさーい!
ではなく、うちは汚れなさーい派。
草花や木・土に触れることで自然のありがたさを知って欲しいから。
それと、最近思いやりの気持ちが芽生えてきたのか(まねてるだけなんですけどね)
靴並べのお手伝い!
公園で無言で下を向きひたすらRPGをしている子供たち。
公園来たなら遊びなさーい!
と声を大にして言いたいおばちゃんです(^-^;

2012年01月11日
優しい気持ち。
今日はお友達の子供をお預かり。
子どもの遊びの発想力って素晴らしい!
ダンボール一個でお家を作っておままごとをし、
お次は中に入ってグルグル運動会。
かと思えば、切って貼って工作の道具に(^-^)
最後は、くるまってお昼寝。
なんともかわいい寝顔でした。
ままごとセットで遊んでいたお友達の次女ちゃん。
一人で遊びたかったらしく「だめー」
と言っていました。
ケンカになるかなー?
と様子をみていると、長女ちゃん。
「自分が言われて悲しい事を人に言ったらだめなんだよ
そういうときは順番ねとか、一緒に使おうとか思いやり持って言わないと。」と説得。
次女ちゃん納得。
きちんとみんなに謝って仲良く遊び始めました!
なんと立派な姉妹。
うちまだ一方通行。
いつかこういう光景が見られるかしら(^-^;
子どもの遊びの発想力って素晴らしい!
ダンボール一個でお家を作っておままごとをし、
お次は中に入ってグルグル運動会。
かと思えば、切って貼って工作の道具に(^-^)
最後は、くるまってお昼寝。
なんともかわいい寝顔でした。
ままごとセットで遊んでいたお友達の次女ちゃん。
一人で遊びたかったらしく「だめー」
と言っていました。
ケンカになるかなー?
と様子をみていると、長女ちゃん。
「自分が言われて悲しい事を人に言ったらだめなんだよ
そういうときは順番ねとか、一緒に使おうとか思いやり持って言わないと。」と説得。
次女ちゃん納得。
きちんとみんなに謝って仲良く遊び始めました!
なんと立派な姉妹。
うちまだ一方通行。
いつかこういう光景が見られるかしら(^-^;
2011年12月12日
成長
先週土曜日、待ちに待った娘のあそび発表会。
年少さんから年長さんまで、
それはそれは工夫を凝らした素敵な発表でした。
わが子も先生の指揮をじっと見つめ、大きく口を開けて歌っていました。
先日まで歌詞がちぐはぐだったんですけどね(*_*)
よちよち歩きで人見知りな子が、
あんなに堂々とステージに立って歌ったり踊ったりしていて、
親ばかながらじーんときてしまいました。
横で母二人も涙を拭っていました。
わが子の成長を見れたことと、わたしをここまで育ててくれた母に改めて感謝した一日でした。
年少さんから年長さんまで、
それはそれは工夫を凝らした素敵な発表でした。
わが子も先生の指揮をじっと見つめ、大きく口を開けて歌っていました。
先日まで歌詞がちぐはぐだったんですけどね(*_*)
よちよち歩きで人見知りな子が、
あんなに堂々とステージに立って歌ったり踊ったりしていて、
親ばかながらじーんときてしまいました。
横で母二人も涙を拭っていました。
わが子の成長を見れたことと、わたしをここまで育ててくれた母に改めて感謝した一日でした。
2011年12月10日
絵本
今日も寒かったですね~(T_T)
明日はもっと冷え込むとか(--;)
12月生まれなのに寒さにはめっぽう弱いのです。
今日は息子の公民館講座へ。
"はらぺこあおむし"になって劇をしたのですが
ちょうど眠気がきてしまい、何もかも「いやら~(>_<)」と叫び続け
全く参加者出来ずじまいでした。
読み聞かせタイムで、先生が紹介してくださった絵本。
"かみさまからのおくりもの"という心のほんわかになる絵本でした。
小さな命に、わらう・泣く・たべる・ねる。。
と、贈り物が届きます。
あなたが生まれてきてくれて本当によかった♪
いつもありがとう。
もっと子供たちの感情や声を聞いてあげなくちゃ!
と思い返しました。
うちでは寝る前に一冊絵本を読み、今日の反省・明日の目標決めて寝ます!
大概は絵本を読んでいる間にいびきをかいていらっしゃるのですが。
明日はもっと冷え込むとか(--;)
12月生まれなのに寒さにはめっぽう弱いのです。
今日は息子の公民館講座へ。
"はらぺこあおむし"になって劇をしたのですが
ちょうど眠気がきてしまい、何もかも「いやら~(>_<)」と叫び続け
全く参加者出来ずじまいでした。
読み聞かせタイムで、先生が紹介してくださった絵本。
"かみさまからのおくりもの"という心のほんわかになる絵本でした。
小さな命に、わらう・泣く・たべる・ねる。。
と、贈り物が届きます。
あなたが生まれてきてくれて本当によかった♪
いつもありがとう。
もっと子供たちの感情や声を聞いてあげなくちゃ!
と思い返しました。
うちでは寝る前に一冊絵本を読み、今日の反省・明日の目標決めて寝ます!
大概は絵本を読んでいる間にいびきをかいていらっしゃるのですが。

2011年11月13日
お熱。
昨日はしゃぎすぎたのか,夜中に高熱になり息の荒い娘。
朝はなんとか37度。
「今日一日ゆっくりねていようね」という母の声も空しく,弟とはしゃぐ。
今やっと寝てくれて,フリマに出す洋服や雑貨・テーブルなどに値札をつけてます!
お引越しの準備も進めていかないと
今朝相方さんに喝をいれられました
朝食を食べている相方さんに
「来週天気がよければ,ハイキング行こうよ!」
とはなすと。
「あのさ~,来月の今頃はもう引越しなんだよ!!」
「収納とか雑貨とか買いに行かないと日がないでしょ!!もうちょっと考えれば?」
「。。。。。。。。すみません」
ですね,来週からはリフォームも始まるし,悠長にしてる暇なんてありませんでした。
ということで,来週からはおうちのリフォームの様子もアップしたいとおもいまーす!
あっ,反省してないですね
朝はなんとか37度。
「今日一日ゆっくりねていようね」という母の声も空しく,弟とはしゃぐ。
今やっと寝てくれて,フリマに出す洋服や雑貨・テーブルなどに値札をつけてます!
お引越しの準備も進めていかないと

今朝相方さんに喝をいれられました

朝食を食べている相方さんに
「来週天気がよければ,ハイキング行こうよ!」
とはなすと。
「あのさ~,来月の今頃はもう引越しなんだよ!!」
「収納とか雑貨とか買いに行かないと日がないでしょ!!もうちょっと考えれば?」
「。。。。。。。。すみません」
ですね,来週からはリフォームも始まるし,悠長にしてる暇なんてありませんでした。
ということで,来週からはおうちのリフォームの様子もアップしたいとおもいまーす!
あっ,反省してないですね

2011年11月11日
体に優しいパン

午前中は,息子の公民館講座へ。
「おにぎりを作って食べよう!」
なのに,早く食べた~いとそのままパクリ。
先生の読む絵本もそっちのけで,炊飯ジャーのそばをウロウロ。
何処まで食い意地が張っているのか

その帰りには,やっぱりここ。
「のえるベーカリー

秋のパンがずらりと並んでいました。
心の中?いや声が出てたかな?
「わ~,きゃーどれも惹かれる~~。」
マロンペースト入りのパン他5点を買いました!

子どもたちも,のえるちゃんちのパンはあっという間に食べ終わります!
ちなみに私も

パン種もご自分たちでおこしているし,無添加だし。
パンに込める情熱がはんぱないっ!!
そして,のえるちゃんの笑顔にも癒されてきました!
あっ,肝心のプリン買い忘れた

また今度のお楽しみ!
ありがとう!
のえるちゃん

2011年10月27日
見事!

このお腹。
主人ではありません(-_-;)
わが息子1歳7カ月。
お友達に会うたびいつも言われます。
「小さなおっさん」
産まれた時は2350gで、保育器に入っていて心配の毎日。
が、今やその面影すらなくもったりしちゃってます(^-^)
体格いいのに、ちょっと小心者な所が好きなんですけどね!
2011年10月20日
泣いた。笑った。走った!
10月16日(日曜日)。
娘の初運動会。
前日からお弁当の仕込みと明日の準備。
保護者用のぜっけんの縫い付け。
主人の両親も見にくるので、粗相の無いように!
よし!
寝るぞー!
寝すぎました(T_T)
予定時刻とっくに過ぎた朝5時(;_;)
お弁当完成の写メを撮る暇もなく、会場へ!
入場行進。
思いっきり手を振っている我が子に涙。
横を見ると主人の母、私の母も目が泣いてました。
たった4年。されど4年。
こんなに大きくなって走ったり、ダンスしたり
お家ではなかなか見られない子供の姿がありました。
I'm so proud of you.
二学期に入って、あれだけの子供たちをバッチリ纏める先生凄いな!
親子リレーは私が勝手に申込み、
娘→私→義母→父→義父の順で親子三代でバトン渡しができました!
主人も夜中の場所取り、運転、リレーの二回出場と疲れた体にむちうって頑張ってくれました。
本当にありがとう☆
二ヶ月後のお遊戯会がますます楽しみになりました!
娘の初運動会。
前日からお弁当の仕込みと明日の準備。
保護者用のぜっけんの縫い付け。
主人の両親も見にくるので、粗相の無いように!
よし!
寝るぞー!
寝すぎました(T_T)
予定時刻とっくに過ぎた朝5時(;_;)
お弁当完成の写メを撮る暇もなく、会場へ!
入場行進。
思いっきり手を振っている我が子に涙。
横を見ると主人の母、私の母も目が泣いてました。
たった4年。されど4年。
こんなに大きくなって走ったり、ダンスしたり
お家ではなかなか見られない子供の姿がありました。
I'm so proud of you.
二学期に入って、あれだけの子供たちをバッチリ纏める先生凄いな!
親子リレーは私が勝手に申込み、
娘→私→義母→父→義父の順で親子三代でバトン渡しができました!
主人も夜中の場所取り、運転、リレーの二回出場と疲れた体にむちうって頑張ってくれました。
本当にありがとう☆
二ヶ月後のお遊戯会がますます楽しみになりました!