QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
giorni
giorni
小さなレッスン室ですが、
自宅で"Soave音楽室"という音楽教室を開いています。
生徒さん募集中です!

空いた時間を使って、趣味の手芸やお菓子作り。
北欧・ヨーロッパのアンティーク雑貨が大好きです。

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2011年11月04日

tocotocoさんへ行く。

今日はお友達と雑貨屋さん巡りと,ランチへ。

4ヶ月ぶりのtocotocoさんへ行きました。
雨のお庭もとっても素敵でした。

やんちゃ坊主くんなので心配しましたが,
キッズコーナーで大人しく遊んでいてくれましたパチパチ

お客さんも多くなりtocotocoさんとは少ししかお話できなかったけど,
優しい笑顔とアンティークな雑貨に癒されました。
ラッピングもおしゃれ~桜




購入したもの*




お次はランチへ。
隼人のイオン近くにある「鎌倉」へ。
デザートがかなり充実してますよ~☆
チキン南蛮プレートと抹茶白玉アイス付きを注文。

食事中はすやすやねていた我が子は
あま~いにおいに誘われ,
デザートが運ばれてくるとむくっと起き上がりました!
ちゃっかり者です猫

子育て支援パスポートを提示すると,蕨餅がもらえまーすグッ




お友達のプレゼントを探しに
「花うさぎ」という花屋さんへも行きました。
帖佐で窯を開いている,あの「蛍松窯」さんの作品がおいてあるんですよークローバー

お目当ての品がなかったので,来週窯元へ出掛けることになりました。

締めくくりは,お友達のうちで自分たちの「夢」を語りました。
一歩踏み出す勇気。
まだお互いに思案中だけど,いつか形になるといいな☆  


Posted by giorni at 21:52Comments(0)ほんわか

2011年11月04日

その3.

話長くてすみません。。

初の息子は。。。。
こんな感じ




太鼓の音や巨大な弥五郎さんにびっくりしてじいじに抱っこされたままでした。
体格はしっかりしているのに,意外と中身はビビリなんですアウチ

祭りの楽しみのもう一つはなんといっても屋台でしょう!

綿菓子にやきいか,クレープ,たこやき,饅頭。。。。

いったいどちらが本当の目的?

あっ,帰りにケーキ屋さんのパンも忘れずに流れ星

結婚してから私の家族と出掛けることが,めっきり減ってしまったので今日は本当に楽しい思い出ができましたキラキラ

また来年も行こうね!!

たーくさん歩いて,たーくさん遊んだので
帰りは妹の背中ですやすや眠る我が息子なのでした。


  


Posted by giorni at 01:42Comments(0)イベント

2011年11月04日

弥五郎どん祭り。その2

お茶も済み,そろそろ出発時刻。
しかし両親はまだ孫と遊びたい様子。

「早くしてよー」と妹にせかされしぶしぶ車に乗り込む。

たまにしか会えないから仕方ないですねさくらんぼ

会場近くのいつもの駐車場に到着。
満車です。
さすが,県下三大祭りと称されるだけありますね!

なんとか無理矢理駐車して会場へ。

と,その前に。。。。

なぜいつもの駐車場なのか。
そこに美味しいお菓子やさんがあるからケーキ

この弥五郎祭りの日にしかお目見えしない,
ケーキ屋さんの作るとーっても美味しいクリームパンが登場するんです!

帰る頃には残っているはずもないので,買って預かってもらっています。

写メ摂り忘れて画像がありませんがうわー


そうこうしている間にちょうど弥五郎どんの浜下りが始まります。
太鼓の音と共にずんずんと迫ってくる弥五郎どん。
電柱と同じくらいの高さです!




圧倒される娘!
去年は3歳の時だったので,とても怖がってじいじに抱きついて離れませんでした。
今年はちょっぴりお姉さん。  


Posted by giorni at 01:29Comments(0)イベント

2011年11月04日

曽於市弥五郎祭り

毎年恒例になってきた,弥五郎祭りへ出掛けてきましたラヴ

メンバーは,父,私,娘。
そして初参加組の息子と私の母と妹。

早朝から準備し,急いで実家に行ったのに何やらみんなまったりモード。

「どうした?行かないの?」とたずねる私。
「お父さん始まる時間間違えててさー,午後スタートだって!」とむくれた様に話す妹。
「だって,チラシに11時って書いてあったもん」と反論する父。
「まっ,ゆっくりお茶でも。孫の顔を久しぶりにゆくりみるが」となだめる母。

我が家はいつもこうして母が治めるパターンです困ったな





  


Posted by giorni at 01:07Comments(0)イベント